こんにちは、家庭教師の村上です:-)
最近は日が暮れるのもすっかり早くなり、一段と秋模様になってきましたね!季節の変わり目は、風邪を引きやすいので皆様もお気をつけください。(←ついこの間自分は39℃の熱を出しましたが……(-_-;)
さて、今回はショートブログをお送り致します。暫しお付き合いを願います。
テストをやりっ放しにしていませんか?
どの学校の方もみんなテストは返ってきたことと思います。そして、順位や成績に一喜一憂していることと思います。もちろん結果は大事ですが、もっと大事な事がありますよね?そうです、
復習
ですよね!?このブログでは幾度となくお伝えしておりますが、英語は復習無しに成長することのない教科です。
今回のテストで書けなかった単語・熟語・構文・和訳・英訳・英作などなど、各々間違えたところも人それぞれだと思いますが、間違えたところはしっかりきっちり見直しをするようにしましょう!
私の授業では必ずテスト後は見直しに時間をたっぷり使います。なぜなら
「鉄は熱いうちに打て」
精神に基づいているからです。テスト勉強したことにより、その分野の知識は確実にいつもより増えています。その増えている状態でさらに復習すると、より吸収率が高くなるからですね:-)
とにもかくにも英語に関してはやりっぱなしは絶対にNGです!
絶対に復習させるようにしましょう!
構造把握に慣れる努力をしよう
英文を読む上で欠かせない構造把握。実はそれをせずして単語・熟語だけを覚えてなんとかしようとしている学生さんが非常に多いこと。これあまりいい傾向ではないのでお気をつけを。
むしろ単語・熟語が分からなくても構造把握が出きると文章の内容はある程度分かります。(※まっく単語・熟語を知らないのは論外です)そして、それが出来れば実力問題もほぼほぼ簡単に解けるように出来ています。
なぜ、こんなことを言うのか。それはテストに出される実力問題を解かない子が多いからです。
「習ってないから読めるわけない」なんてことは絶対にありませんから(-_-;)
むしろ受験生になって、初見の英文が読めなければ得点することは出来ません。
なので、絶対に解く努力はしましょう!そして、解くための手段として構造把握に今後は力を入れていきましょう!
ちなみに、コミュ英の授業でそういったことは鍛えることが出来ますよ!詳しくはこちらの記事にも書いてあります↓
まとめ
これからますます寒くなりますので、体調管理はしっかりと。そして、上記に挙げたことも実践しながら、勉強にも力を入れまくってくださいね!
それでは、今回はこの辺で;-)